【久多の里オートキャンプ場】本当は教えたくない夏キャンプにオススメの川遊びができるキャンプ場!!
こんにちは♪
まぎもるとです。
今回は京都市内の久多の里オートキャンプ場へお邪魔しました。
きれいな川と木々の天然タープに癒されまくったキャンプでした♪
それではbbaキャンレポートいってみよ~
この記事は2022年7月時点での内容です。ご予約の確認やお問い合わせは直接キャンプ場へお願い致します。
久多の里オートキャンプ場
基本情報
所在地:京都市左京区久多川合町151
神戸からは車で2時間半、大阪なら2時間で到着できるキャンプ場です。
京都市内と聞くと、碁盤の目のような京都駅付近を思い浮かべる方も多いと思いますが、左京区って広いんですね。
ほぼ滋賀との県境でした。
我が家は買い物するので京都東出口で降りるはずが、車内で盛り上がっていたら降り口を過ぎちゃって、大津まで行っちゃいましたww
キャンプ場近隣にはスーパーもなく、あ!忘れ物した!は致命傷です。
買い物は事前に済ませて出発するか、インター降りてすぐに買ってしまわないと大変なことになります。
我が家は降り口を間違えドライブがてらすき屋で朝ご飯にしたのですが、すき屋を探してたら偶然に素敵なお肉屋さんを見つけました。
私は山科店のやまむらやさんを利用させてもらったのですが、こちらではBBQコンロなどもレンタルされていました。
子供は無料でくじ引きができるのですが、駄菓子セットをgetして子供たちも上機嫌♪
お肉もBBQ用のものが多数あり買いやすい価格帯のものも多かったと思います。
また滋賀方面のキャンプの際はこちらを利用させてもらいたいと思います。
予約応対
ネットか電話で。
電話応対も親切で丁寧でしたよ♪
場内設備
↑↑立派な管理棟です。
受付はこちらで。
薪や氷、アイスクリーム、お菓子やおつまみも売ってますがあまり種類はありません。当然割高です!!笑っ
基本情報でも書きましたが、買い物するスーパー、コンビニが全くないので、買い忘れは地獄です。
今まで行ったキャンプ場の中で金メダル候補なくらい山の中で何もありませんので、よかったら割高で良いのでもう少しおつまみやお菓子類を増やしていただけたらありがたいなぁと思います。
簡単に説明を受けますが、注意事項を管理人さんが読み上げてくれます。
特に静寂タイムの説明はしっかりあり、安心しました。
また、到着順にサイトを実際に見て回って決めることができるのがで、すごく親切だなと思いました。
サイトの水捌けや車の停めやすさ、その日の利用者の構成なども教えてくれるので、グルキャン組を避けたいなど、自分の希望に近いサイトを選ぶことができてすごくいいなと思いました。
↓↓〇の小道から川へ降ります♪
飛び込みができるきれいな川があります。川については後程詳しく書きますね♪
サイトから直接川に降りられると勝手に思っていたのですが、管理人さんからは川へは炭捨て場の横の道から下りて下さいと説明を受けました。
(後述しますが、川へ直接降りられるサイトもありますが危ないです)
↓↓炭捨て場
炭と灰のみ捨てられる重機で堀った大きな穴です。
画像で見るよりまあまあ深く大きいので小さなお子さんが落ちてしまわないように親御さんは注意が必要です。
その他のごみは、すべて持ち帰りです。
↓↓炊事場横のお手洗い
場内マップの通りお手洗いは3つあります。
我が家は西区画のサイトだったので、管理棟横と炊事場横のお手洗いを利用しました。
どちらも洋式があり、簡易水洗ですがチェックアウト後にしっかりお掃除されていました。
山の中ですので虫はいますが少な目。季節によると思いますが私が利用した7月はちっこい蛾がいるくらいでした。
画像がなくて申し訳ないですが、おすすめは管理棟横の身障者トイレです。画像の炊事場横のお手洗いより断然広いし、みなさんサイトから近い炊事場横を使われるので使用頻度も低いので、きれいですよ。
↓↓シャワー室
3分200円のコインシャワーです。管理棟が17時で閉鎖され管理人さんが帰ってしまうので、受付時に多めに両替しておくと良いと思います。
シャワー室も更衣室も比較的新しいと思います。個室のシャワー室が2つあります。脱衣所は棚はありますが脱衣カゴなどはなく、またこの棚があまりきれいではなく、直に服を置くのは憚られますので何か敷くものを持参して下さい。
私は多分その日一番乗りだったので問題がなかったのですが、きっと数組使えばびっちょびっちょのすのこの上を裸足で歩かないといけないので、是非とも早めのシャワーをオススメします。
シャワー室(個室)自体は掃除も行き届いてきれいです。カビもありませんでした。
↓↓炊事場
シンクは新しくきれいですが、その周りの木の部分は劣化が進んでいて虫の死骸も多く、我慢して使う感じです。お湯は出ません。
また、お手洗いと炊事場の周りの水捌けが悪く気持ち悪いです。
↑↑ツリーハウスです。
子供大興奮の秘密基地!!!ツリーハウスですが、残念なことに鍵がかかっていて、使えません。
残念(>_<)
↑↑キャンプ場ホームページより
↓↓広場の奥が中央区画の電源サイトです。
サイトは東・中央・西に分かれ、電源サイトは中央区画のみ。
時期にもよりますが夏場でもよるはサーキュレータなしでも涼しく長Tでちょうど良い気温でしたので、電源はなくてもいいような気がします。
また、サイト使用料が1000円プラスでプライベート感も低くせっかくの車横付けができるサイトなのに木が邪魔して大きめの車は駐車しにくそうでした。
どうしても電源が必要な方以外は中央サイトはおすすめしないかなー。
↓↓西側(川側)サイト
西側区画②~㉚ですが、2サイト連結のグルキャン用のサイトや水捌けの悪いサイトもあるので、直接見て決めるのが一番ですが、場内マップで見ると②~⑫と⑰~㉚は距離があり、皆さん川に近い⑰~㉚を選ぶと思います。
ですが、実際は②~⑫と⑰~㉚の距離はほとんどなく、上でも説明しましたが⑰~㉚すべてのサイトから直接川に降りられる訳ではありません。また、林間サイトなので木の生え方で大きめの車が止めにくいサイトもあります。
なので、お手洗いと炊事場に近い⑨~⑫か㉔~㉖がおすすめです。
チェックインがゆっくりだったので我が家が来た時にはもう皆さまテントも張り終わりゆっくりされていたので空きが少なく我が家は㉖番サイトを使わせてもらいましたが、もし空いていたら㉕番が一番おすすめです。
ちなみに㉕㉖㉗番サイトからはちょっと急な斜面を降りれば川に行けますが、流れは早くちょっと子供が川遊びをするような感じではありません。
人気はやはり西側サイトで9時からチェックインした順にどんどん埋まってしまいますが、西側サイトならどのサイトでも川の流れる音で近隣サイトの話し声がかき消され最高ですよ♡
お天気が怪しい…
まあね、我が家のキャンプが晴れるわけない。うんうん、分かってるんですけどね。
前日のお客さんがいなければアリーチェックインも無料だし、私はせめて10時には入りたかったんですよね。
って思ってたら、11時過ぎてのチェックイン。
子供たちは川遊びしたくてキャンプに来てるのに、どんどん時間が過ぎて行く。
もーいいや、と私が1人でチビたちを川へ連れて行ったんですが、水遊び程度のつもりで私は水着に着替えず。(これが大失敗)
むっちゃくちゃきれいな川!!!
川キャンプは何度かしたけど、川幅も一番広く水量も多い。ここは炭捨て場から降りた川の流れが緩やかな区画だけど、サイトの真下は流れが急なところもあるのでちょっと危ないかもしれません。
冷たすぎてくるぶしまででも5分浸かってられない(>_<)
でも透明度が高く小さな魚が潜らなくても見えるくらいです。下のチビは網を片手に魚捕りに夢中♪
上の子は一人で上流からぷかぷか浮かびながらゆーったり流れて、また上流に戻ってを繰り返してくれていたのですが、ちょっと飛び込みもやってみたい様子。
本当は飛び込みもさせてやりたかったけど、保護者が私一人でしかも水着じゃないので、飛び込みする場所で万が一の待機ができません。
なので、飛び込みは諦めて川遊びもそこそこにサイトに戻りました。
そしたら…土砂降り。
翌朝、雨はやみましたが上流から流れてくる大量の雨水が砂を巻き上げ川の水は茶色(>_<)
同じ川とは思えない。
子供たちは川遊びが目的なのに、本当にかわいそうなことしたなぁ。
水着に着替えてもっとぎりぎりまで川遊びすれば良かったなぁ。
結局、川は回復せず川遊びは初日の1時間くらいだけになりました。
んで、もう一つの問題が…
このキャンプ場、自然に囲まれたいいキャンプ場なんですが、きれいな川を取ったら何もないんですよね。
公園やアスレチックがあったり温泉とは言わずともお風呂があったり、木工細工や魚のつかみ取りができたり、虫を取りに行ったり、キャンプ場の近くに観光するところがあったり…何かしらあるものなんですが、本当に何もないんですよね。
だからお天気に恵まれればきれいな川で遊んで最高のキャンプになるんですが、1日目後半から土砂降りだったので、何もすることがなく…
私は雨の音を聞きながらハンモックで本を読んで幸せでしたが、子供たちはちょっと退屈そうでした。
ポータブル電源を持って行っていたので、充電だけは存分にできたので、子供たちはタブレットで映画見たり、ゲームしたり。
で、飽きたら今度はテーブルゲームしたり。
せっかくのキャンプだし大人も混ぜてもらって久々のゲーム大会。
大人はアルコールのせいなのか加齢のせいなのか負けっぱなしwww
まったり贅沢な時間を過ごせました。
↓↓雨キャンプの楽しみ方です
雨が止んだタイミングでサイト周りを散策していたら、ありがたいことに前のキャンパーさんが手作り弓を置いて行って下さっていて、下のチビはめっちゃくちゃ喜んでこの弓で勇者の弓ごっこをしていました。
持って帰りたいと今世紀最大の駄々をこねていましたが、次のちびっこキャンパーに引き継ごう!!となりました。
久多の里オートキャンプ場の26番サイトに行くと勇者の弓を見つけられるかも知れません。笑っ
帰り際に捕まえた川魚の稚魚を川に帰してあげる下のチビ(^^)
いなくなっちゃった…としょんぼり…笑
今回も下のチビの雨男パワー全開でお天気は我が家に味方せず、土砂降りキャンプとなりました。
ちなみに我が家は連泊の夏キャンプの場合、傷んでしまうので食料は1日分しか持って行きません。2日目にお風呂に行くついでに買い出しもするんですが、今回は土砂降りでスーパーまで30分以上かかるので道も危ないな…となり買い出しにも行けませんでした。
なので1日分しか買ってない焼き焼き用のお肉と保冷剤代わりの冷凍チャーハン、焼きそばあとは非常食のレトルトが何種類かあるだけ。
しかも、ごみが持ち帰りのキャンプ場なのでごみを極力減らしいのもあっていつもより買い物しなかったんですよね…
お酒はいっぱい買ってるんですがおつまみがない(>_<)
管理棟の売店で缶つま(もどき)と乾きものを買って飲んだのですが…味気なかったなぁ~
なのでこちらのキャンプ場を利用するときは…
- 天気予報をしっかりチェックすべし!!
- 夏の連泊は2日目に買い出しに行けないことを想定すべし!!
- 夏場は急な天候の変化、ゲリラ豪雨も覚悟すべし!!
- 雨の日でも楽しめるテーブルゲーム等持参すべし!!
- 川遊びできるときは時間ギリギリまで満喫すべし!!
なので!!
帰りは京都市内(碁盤の目の方!!笑)に寄って新福菜館か第一旭か迷いに迷って第一旭に行って来ましたーーーーー♪♪♪
これこれ!!!
何度も言ってますがキャンプ帰りって身体が足らなくなった塩分を欲してるんですかね??
我が家はキャンプの帰りのラーメン率が高いですww
下のチビもたくましくなったもんです。1人前ペロリ♪上の子に至っては特性ラーメン(大盛り)とライス食べても足らずに替え玉はないのか?もう一つ食べてもいいか?とwww
食べ盛り男子2人半端ない!!
今回の費用&勝手に評価
今回の費用 | 備考 | |
---|---|---|
オートサイト | 5.000円 | 2泊(大人2名子供2名) |
施設利用料 | 4.000円 | 2泊(大人2名子供2名) |
コインシャワー | 2.400円 | 1回(大人2名子供2名) |
合計 | 13.200円 |
勝手に評価 | ||
---|---|---|
アクセス | ★★★★ | 神戸から車で2時間ちょっと。 |
自然 | ★★★★★ | 全サイト林間で涼しくて気持ちいい!きれいな川と晴れなら夜には満天の星が♪ |
設備 | ★★★ | 設備は古いものと新しいものが混在。清掃はされている。 |
清潔感 | ★★★ | 清掃はされているが、洗い場周りの水捌けが悪く清潔感を感じない。 |
コスパ | ★★★ | 1泊4.500円電源なし。川遊び込みなら納得のお値段。 |
モラル | ★★★★★ | 東側サイト以外はファミリー向けで就寝も早く、話し声は川の流れる音にかき消されGOOD♪ |
リピート | ★★★★ | 良いキャンプ場だが買い物する場所が遠く、やはりファミリーのごみ持ち帰りはきつい(>_<) |
今回は初めて利用させてもらったので、買い物する場所の勝手が分からず、また天候にも恵まれなかったので、買い出しの予定が狂ってしまいなかなか大変な思いをしましたが、キャンプ場自体は自然に囲まれたいいキャンプ場でした。
ごみの持ち帰りがないので初心者さんやグループキャンプされる方は選びにくいキャンプ場かも知れません。
その分、西側は川遊び目的のファミリーキャンプ、東側は静かにキャンプを楽しみたいソロキャンパーにオススメだと思います。
兎にも角にも、お天気!!ファミリーはこれに尽きます。雨が降ると川で遊べず、大きな川の為まとまった雨の後は1.2日では水量も流れの速さや濁りも回復してくれません。
川遊びを満喫できれば、サイトも広くシャワーも使えるいいキャンプ場だと思ますが、川遊びができなければこのキャンプ場でなくてもいいのかな…と。(ごめんなさい)
でも、本当にきれいな川だったので、次回は急に天候が変わってもいいようにしっかり準備して来年もう一度リベンジしたいなと思います♪
ではでは皆さまも素敵なキャンプライフを(^^)/
まぎもるとでした♪